fc2ブログ

その熱き漢、至高の調理師

FF11蹴鯖にひっそりと?生息する、ガルカ調理師のブログです。

タイムアタック

台風は直撃なのかね…(´д`)

金曜の晩。
スケイルシリーズが処分できる青魔道士17まで@1という訳で、
パルブロ鉱山で楽乱獲をしていたら

某裁縫師範タルタルから、赤紙召集が届きました。

曰く、ワラーラターバンを貰う為に貨幣を買ったけれど
鑑定屋キキルンが捕虜になってて募金できないから
ハルブーンに捕虜救出に行くヽ(`Д´)ノとの事らしい。

出発予定時刻は午後9時。
それまでになんとしてでも青17に…ッ

wildoats

(´ー`) …

青魔道士はレベル20のプラトーンディスクまで
レンジ武器装備不可…と競売を見て判断したので
こんな感じで青魔法・種まきで釣ったりもしてましたが、
エクレアの朧月輪(レベル15)も装備可能だったんですなw

Wikiに青魔道士だけ装備品一覧が無かったから気付かなかったよZzz
…もっとも、からくり士なんかはストリンガー・ルブリカントで
レンジ・矢弾スロットが半ば強制的に埋まる為
たとえ装備可能な武器があっても…まあ装備可能武器無いけd

そんなこんなでリポップ間に合わない程乱獲して
なんとか時間までにぎりぎり17にレベルアップ!
白門に戻ってモンクに着替えます。

拉致られたりして揃ったメンバーは
ナモシ侍獣赤黒召+言い出しっぺ白の合計9名
カダーバの地図クエが終わって無い人が居て
ハルブーンに行く前にさくっとチゴーNMを

…エクリプスバイト+バースト2+夢想阿修羅拳が飛んで
10秒でNM沈みましたとさ。南無南無。

さて、いよいよハルブーン突入。
まずは軍都の黄銅のカギを取るべく、丁度のトロールをしばきます。
えーと…鍵が出る前に、魔笛奪還BC突入に必要な
だいじなもの2種が出てしまったのだけれど…w

まあ流石にそこで目的変更にはならず、トロいじめ続行。
やっと鍵が出たので、入口から一番近いG5のハッチを目指します。
G5ですか(´・ω・)?そこって確か…

虫嫌いの方は下記SSをクリックしない事をお勧めします(ぉ

wamora

攻撃間隔が速くて範囲攻撃が嫌らしいワモーラ成虫デス。
G5のハッチ近くの狭い通路に、こんなんが集まってマス。
本来は黒PTで焼いた方がいいらしいデス。

G5のハッチには捕虜は居らず、
元来た道を引き返すにはまたワモーラ成虫が…という訳で
一旦エスケでゼオルム火山へ。西の島を抜けてハルブーンに戻り
見破りトロ広場に突撃し…ようとしたら、手前にこんなんが。

mirror

SSは護衛のNMを倒した後鏡本体を殴っているものです。
で、倒してヒーリングしてたら、また同じ場所にPOPしたので再度倒す事に。
リポップはえぇぇwとメンバー驚いてましたが、突入時に鏡6だったから
上限8までのPOPがたまたまそこになったと推測。

E7のハッチにも捕虜は居らず、
この時点で1時前になっていた為、そこで解散となりました。
捕虜見付からなかったのは残念だったけど。

因みにハルブーンの捕虜救出はこんな感じ→Wiki捕虜救出

でもって1時から先約の古墳護衛があったので…
D樽居ないしコロスケでバス→飛空挺なんて時間も無かったから、
ラテ飛んでチョコボ。

ラテチョコボ2300ギルってなんですか_| ̄|○

護衛終わってサンド向かう時も1800ギルだったけど
ミラテテをからくり士で使って1300出たから
まだ報われたと言える…かなw

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

  1. 2006/09/16(土) 12:04:57|
  2. FF11
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

漢のカレンダー

08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

漢のプロフィール

ばる(Bulkadara)

Author:ばる(Bulkadara)
モンク命のバススキー
2016/3/31までPS2で粘った
単アカ化石プレイヤー

モ99/獣鍵99/戦忍75/侍竜か踊剣60
臼召99/墨75/赤暗ナ詩青学60

調110/釣110/錬成80/その他70

漢の最新行動

漢達の最新コメント

漢のリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブログ内検索

Copyright

当ブログに記載されている 会社名・製品名・システム名は、 各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright (C) 2002-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.