fc2ブログ

その熱き漢、至高の調理師

FF11蹴鯖にひっそりと?生息する、ガルカ調理師のブログです。

伝説の鍛冶師を撃破する

えーっと…実装って2015年11月だったんですね…

という訳で(ぉ)
ウォンテッドNMで唯一倒せていなかったTumult Curator
実装から約5年半、ようやく撃破して参りました

Curator Culler

流石に戦闘中のSS撮影は無理でしたw

…実装後、倒せないうちに一部風水魔法が弱体されて更に厳しくなり
なんとなく戦闘する機会も無くなっていたのですが、
何故かリダはいつの間にか固定外でちゃっかり倒して来てて
リダ「まあ、そのうちやろう^^;」とか言いつつ月日は経ち

数か月前、いい加減タムルトやらん?と聞いたら
リダが「復帰者Aさんのヤグルシュができてから^^;」と返して来たので
先日Aさんのヤグが完成した後、もうヤグできてるじゃんwって突っ込んだら
「この前入った復帰者Bさんの以下略」

…オイコラそれいつまで経っても終わらんというか始まらんやつや!

そんな流れで、ようやく
装備等が一定の水準を満たした未クリア組向けの討伐隊が組まれる事にw
オデシー・シェオルCでNMをPOPさせるのにタムルトの体液が必要となり
ユニポでトリガーが交換できないのが不便でもありましたし。

編成・剣モコ吟風白
一応武器はウルスでダメージカット21%、肉食
もしこれで不都合があるようならサギッタにするなりスシを喰うなり、と思っていました
マチマチメヌメヌでも攻撃は当たるし百烈とフロウ以外では死ななかったので
ウルス+肉のままでクリアしましたが。

細かい攻略は既にあちこちに出ている筈なので省略。
モンク視点で簡単に流れを

最初のサルベージボス4種は魅了のある銀海から、という理屈は判るし
さんざん通ったので敵の形状も判るのですが…
全敵が重なってPOPするし敵の名前が全部同じなのでwわかりにくいいい
一応、敵をタゲった時3回だけ敵の輪郭が点滅するので、それでなんとか判別
あ、オートターゲットは切っておきましょう

続くアトルガン獣人王3種
ここからモンクが1体ずつ抜いて盾から離して戦闘するようになりますが
全部名前が同じで重なってPOPするのは変わらんのでwやっぱり何タゲってるかわかりにk
気孔弾で抜くと、殴る前に後衛が何かした時にタゲが行く事があったので
できれば挑発で抜きたいところ。たまにリキャが間に合ってなかったけどw

産石のダンスは視線WSなので可能なら避けましょう
というか後衛は敵を見ている必要は無いので最初から背を向ければいいのに
何故毎回石化するかな風水で参加のリーダーw

次のアトルガンHNM3種
厄介なのはキマイラの百烈拳。絶対カウンターはここに合わせますが
切れるまでカット装備にしてもソラススキンのケアルシャワーが来ないと死ぬw

ラストのタムルト本体は、吟が寝かしている間に強化をして
鮮血の饗宴を使ってから3分経過で、服毒してから攻撃開始
一応剣がタゲを持つようにヘイトを稼いではおきますが
火力が正義、のパートなので(全体的にそうだけど、特に)
SPを使う関係もあって、割と早々にモンクにタゲが来ます。
でもここはカット装備なんてやってられないので、ひたすら【全力で攻撃だ!】
最後、自HP2桁が見えましたが、インナーストレングスで全快からの本体撃破ひゃっほーい!

…ああ、うん、長かったわあw

これでエミネンス目標コンプ数が1011になったり
神符のレア敵率+がMAXの11枚になったり、なんてのはおまけだけども。
そのうちまた、リアル都合で来られなかった人の分とか
それこそ何時になるかはともかく復帰した人らの分とかで対峙するでしょう

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

  1. 2021/05/04(火) 15:14:26|
  2. FF11
  3. | コメント:0

漢のカレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

漢のプロフィール

ばる(Bulkadara)

Author:ばる(Bulkadara)
モンク命のバススキー
2016/3/31までPS2で粘った
単アカ化石プレイヤー

モ99/獣鍵99/戦忍75/侍竜か踊剣60
臼召99/墨75/赤暗ナ詩青学60

調110/釣110/錬成80/その他70

漢の最新行動

漢達の最新コメント

漢のリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブログ内検索

Copyright

当ブログに記載されている 会社名・製品名・システム名は、 各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright (C) 2002-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.