fc2ブログ

その熱き漢、至高の調理師

FF11蹴鯖にひっそりと?生息する、ガルカ調理師のブログです。

羊肉ください

ここ数日、獣のレベルが上がったらやってみたかった事を
ちまちまとこなして来ました。

とは言っても、ソロでNMを倒す!とか
そんなでっかい事では無いので、先にお断りしておきますw
まじでスケールの小さい話です…

1.カラクールの肉強奪
いきなりそれかよ!と突っ込まれそうな話でごめんなs

カラクールというのは、カダーバに居る灰色の羊です。
一見クォン大陸に居る羊を灰色にしただけのようですが
WSで範囲麻痺があったり、チゴーを呼んだりと
モンクでソロるにはちょっと厄介な相手だったのですね。

勿論アトルガンの敵なので、75でも経験値が入る強さです(これは丁度)
近くにいるスライムを操ってぶつけ、本人は遠くで見てるだけ。
チゴーがわいたら潰すくらいです。畳楯万歳w

Karakul

しっかし…たかが羊肉なのにドロップ悪いですな…
肉7個取れるまでに神印章7人印章5拾ったのは仕様ですk
クォン大陸の羊みたいにもっとぼこぼこ肉落とせヽ(`Д´)ノ

因みに競売で肉を買うと1個1000ギルします。
でも使い道がシシケバブとカルヌヤルク(&代替レシピのペットベータ)
しか無いので、買ってまで作るものではないなあと。

カルヌヤルク・AGI+3 VIT-1 攻+20%(cp65) 飛攻+20%(cp65) 回避+6
シシケバブ・STR+6 VIT-2 INT-2 攻+20%(cp70) 飛攻+20%(cp70)
(参考)山串・STR+5 AGI+1 INT-1 攻+22%(cp60)

カルヌヤルクはともかく、シシケバブは肉さえ安定供給できれば
裏の序盤等で使うのにいいかなーなんて目論んでた訳ですが…
完成数1なので、露店で完成品2000ギルを買うよりはましってくらいですかね。

山串の6本と同じにとは言わないけど、せめて完成数4くらいにして欲しいw
現状だと職人が作る意味が無いです。アトルガンレシピの大半がそうだけd

2.捕虜救出inマムーク
いやまあ、救出だけなら過去にも臼/狩とかでやってるのですが、
流石にサポ狩レベル1の広域よりは獣75の方が広いし
敵に囲まれた牢屋でもペットぶつけてる間にどうにかなるかなーっと。

流石に鍵そのものはとてとてクラスが出すので
以前PTで拾ってたものを使いました(,,

箱開けと同じで、鍵を使うとインスニどちらも切れてしまう為
予めペットを聴覚感知のブガードにぶつけてから解錠→デジョン

mamooook

敵の配置と、事前に捕虜の座標が判ってるか否かにもよりますが
この時は白ソロよりは安全に救出できました。
ハルブーンとアラパゴは獣ソロで鍵取りからできるらしいです…
が、わたしゃスキルありませんからw(きっぱり

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

  1. 2007/07/05(木) 11:26:33|
  2. FF11
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<強化週間最終日 | ホーム | 合計4000>>

コメント

獣活動してますね。
  1. 2007/07/05(木) 13:01:57 |
  2. URL |
  3. うぃる(携帯) #-
  4. [ 編集]

>うぃるさん
肉強奪はアトルガン発売当時に
獣75のフレがやってて、ちょっと羨ましかったのですねw
まーあの頃は自分がけも75なるとは思ってなかったですが。
  1. 2007/07/06(金) 11:03:52 |
  2. URL |
  3. ばる #Rap3FRkE
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bulkadara.blog22.fc2.com/tb.php/490-60b03673
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

漢のカレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

漢のプロフィール

ばる(Bulkadara)

Author:ばる(Bulkadara)
モンク命のバススキー
2016/3/31までPS2で粘った
単アカ化石プレイヤー

モ99/獣鍵99/戦忍75/侍竜か踊剣60
臼召99/墨75/赤暗ナ詩青学60

調110/釣110/錬成80/その他70

漢の最新行動

漢達の最新コメント

漢のリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブログ内検索

Copyright

当ブログに記載されている 会社名・製品名・システム名は、 各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright (C) 2002-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.