fc2ブログ

その熱き漢、至高の調理師

FF11蹴鯖にひっそりと?生息する、ガルカ調理師のブログです。

突撃隊

カンパニエops…
チケットが無駄にならない程度にはやって来ましたが、
いい加減同じ作戦ばかり繰り返すのにも飽きたのでw
連合突撃章を貰って、新しいopsをやってみました。

とは言うものの、相変わらずバスの情報力は0のまま
増えたopsも3つ止まりでしたとさ ┐(´ー`)┌

意見具申で偵察を提案しているものの、多数決なので
バスは今までずっと積極攻勢と後方攪乱だったりw
どーにかならんものか…

そんな訳で、前回のops記事を書いた後でクリアした
一級従軍章分も含め、新しい作戦の感想などをさくっと。

技術供与 I
一級連合従軍章所持でオファー可能。
やる事は職業訓練Iと同じだけど、ちょっぴりレシピが複雑。
これまた素材が判りやすい裁縫に逃げましたすみませn

職業訓練 II
以降のII系は全て連合突撃章所持でオファー可能です。
訓練Iのレシピと、II独自のレシピの中から、3種指定。
Iのレシピも含むという事で、こちらも彫金に逃げ…ごふげふ

兵員輸送 II
コレIと何処が違うの( ・ω・)?
経験値と貰える戦績が増えただけのよーな…

戦略物資収集 II
今回紹介する中で最も手こずったopsです(つД`)
内容はIと同じく、指定されたアイテムを持って行くだけなのですが
指定されたものが、クゥダフの超重胸甲!

ヴァナモンで検索しても、やはり新エリアだからか
ドロップアイテムに関しては充実しておらず、
名前から重装甲のクゥダフが落とすのだろうと
グスタやグロウベルグのメタリックな亀をしばいておりました。

これがねー…全然出ないよ!
収集IIで指定される可能性のある背甲ならいっぱい出たんだけど
肝心の胸甲はさっぱり。そして気分転換にカンパニエバトル。あれ?

でもって、これで駄目だったら情報が出るまで放置しようと
パシュハウ沼の丁度クゥダフを倒したら…出ましt
他にもペイストの毒針とか候補にあるし、二度とこれやらねぇぇw

…さて、またバスの情勢が変わるまで
ちまちまと簡単な既存opsでもやりますか(´A`) とほほ

テーマ:FINALFANTASY XI - ジャンル:オンラインゲーム

  1. 2007/12/13(木) 02:31:49|
  2. FF11
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<入門 | ホーム | 問答無用>>

コメント

物資は面倒になりましたね…
opsは週に1回まとめて職業訓練1をやるくらいです。
受けて実行する場所まで近いからいいんだよねぇ。
1はもうレシピ覚えた(´・ω・`)
階級はあんまり稼いでないからまだ上がらないみたい。
  1. 2007/12/13(木) 19:47:24 |
  2. URL |
  3. K樽 #CifDOvzo
  4. [ 編集]

先週日曜に調理の訓練してました。
…過去でとりまくるからリクは幻に…
作ることは無いと思いましたが、偶然レシピ覚えてました(笑)
  1. 2007/12/14(金) 06:37:53 |
  2. URL |
  3. うぃる(携帯) #-
  4. [ 編集]

>K樽君
2系はどれも面倒な気がしますw
まあ上位作戦だからしゃーないですが…
チケット消費だけなら1繰り返しがいいですの。

>うぃるさん
それでもまだ現代でも釣れるからましかとw
過去でしか釣れない魚のテキストが
「~に生息していた」になってて哀愁漂ってます。
  1. 2007/12/14(金) 12:04:31 |
  2. URL |
  3. ばる #Rap3FRkE
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bulkadara.blog22.fc2.com/tb.php/607-ecb943fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

漢のカレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

漢のプロフィール

ばる(Bulkadara)

Author:ばる(Bulkadara)
モンク命のバススキー
2016/3/31までPS2で粘った
単アカ化石プレイヤー

モ99/獣鍵99/戦忍75/侍竜か踊剣60
臼召99/墨75/赤暗ナ詩青学60

調110/釣110/錬成80/その他70

漢の最新行動

漢達の最新コメント

漢のリンク集

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブログ内検索

Copyright

当ブログに記載されている 会社名・製品名・システム名は、 各社の登録商標もしくは商標です。 Copyright (C) 2002-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.